10-25 株式会社壱番屋
10-25 株式会社壱番屋 (東証一部: 7630)
第28期定時総会
2010年8月24日(火曜)午前10時
ウェスティンナゴヤキャッスル 2階 天守の間
(地下鉄鶴舞線浅間町駅からシャトルバスサービスあり)
金城の出席状況: 初めて
議決権を有する株主数: 20,616名
開会時点の出席人数: 座席数約1,500の7割くらい
フリードリンク: なし
事業報告: 社長(スライド併用)
総会の後: 別室で株主様懇談会(立食パーティー)
発言者: 13名
所要時間: 1時間34分
お土産: お食事券(500円券)2枚
全国展開する大手のカレーチェーンで、本社は愛知県一宮市。
2010年5月期は店舗数純増でも減収だったが、食材仕入価格の低減や物流コストをはじめとした本部管販費の削減効果等で増益となり、増配。
--株主優待券の経理上の処理方法は?
「販売費および一般管理費の交際費の科目で落としている。金額的には年約20万枚発行、1枚500円なので1億円弱である」
どうやら貸借対照表上、未使用分に対する引当金は計上していない模様だ。
--今後の重点的な出店地域は?
「首都圏はやはり大きな市場なので重点的に出店していきたい。
海外は17年前にハワイに出店したのが最初だが、市場のポテンシャルとしてはやはり米本土と中国が大きいのではないか。米国はこれからだが、中国はできるだけ早く3桁の出店をしたい。カレーの本場インドへも出店したいと本気で考えている」
--海外店舗の味は国内とまったく同じか。それとも地域ごと
に変えているのか。
「それぞれの国に合わせた別々のレシピは作っていないが、厳密な意味で国内とまったく同じとはいえない。ルーはほとんど国内で作っているが、日本はBSE汚染国なので、動物エキスを入れると輸出できず、現地で調達したものを入れている。水や野菜も国によって様々なので、基本的には同じ味でも微妙に異なってくる。
--カレーにサラダ、ジュースを組み合わせたランチメニューがほしい。一品ずつ別々に取ると量が多くて、特に女性は食べきれない。
「今のところ全店一斉導入は考えていないが、すでにストアレベルマーケティングとして、一部の店舗では実施している」
--ジェフグルメカードが使用できるようになったが、その導入の経緯は?
「何よりもお客様からの要望が多かったからだが、手数料が発生することもあり、フランチャイズのオーナーには十分説明して、同意を得ている」
--トッピングのハーフメニューはできないか。
「数年前ある店舗でテスト導入したが結果が思わしくなくて見送った経緯がある」
--即席カレーうどんを製品として世に送り出していただきたい。
「外販はメーカーとタイアップして、ロイヤリティーをもらう形が多いが、すでに量販店やコンビニなどで販売している。今後も拡大して、ひとつの柱にしたい」
懇談会の料理はカレーを中心としたものではなく、ごく普通のパーティーで、ビールも供された。出席人数が多いため複数の会場を用意してさばいたが、それでもかなりの混雑ぶり。
| 固定リンク
コメント
金城さん、こんにちは!
壱番屋の株主総会で名古屋まで来られるとは驚きました。
わざわざ関東から来られたなら、名古屋で株主総会談義でもしたかったですね。私も壱番屋の権利を取っておけばよかったと思いました。
また関東の株主総会でお目にかかれるのを楽しみにしています。
ブログも楽しみにしていますね!
投稿: 財間 | 2010年9月 1日 (水) 00時29分
財間さんコメントありがとうございました。
壱番屋の総会はスケジュールの都合でぎりぎりまで出席できるかどうか分からず事前の予告が不可能でした。結局旅程もトンボ帰りになり、失礼いたしました。今度関東地区へおいでの際は是非お目にかかりたいと思います。
9月は出席予定ですが、今のところキングジムが確定、CIJ(横浜)が有力といったところです。
金城
投稿: 総会家金城 | 2010年9月 2日 (木) 12時56分