12-11サッポロホールディングス株式会社
12-11 サッポロホールディングス株式会社
(東証一部: 2501)
第88回定時総会
2012年3月29日(木曜)午前10時
恵比寿ガーデンプレイス内 ザ・ガーデンホール
金城の出席状況: 2年連続2回目
議決権を有する株主数: 39,649名
(前年比+5,273名)
開会時点の出席人数: 座席数約800がほぼ満席で、
第二、第三会場設営
フリードリンク: 受付で玉露入りお茶350ml配布
総会の前: PRスライド、PRビデオ上映
事業報告: スライド、ナレーション使用 社長補足
発言者: 10名(前年比+2名)
所要時間: 1時間59分(前年比+16分)
お土産: YEBISU ALL MALT BEER
生ビール黒ラベル
プレミアムアルコールフリー 各350ml
Ribbon純水きりっとオレンジ 280ml
ポッカレモン100 70ml
ポッカ海老のビスク(乾燥スープ) 3袋入
2011年12月期は買収したポッカの売上を除いても増収で5期連続の経常増益となったが、資産除去債務に関する会計基準の適用による損失と震災に伴う損失を特別損失に計上した上に前年の固定資産売却に伴う特別利益が減少したため、純利益は大幅に減少。配当据置。
--国内酒類事業と不動産事業の利益がほとんど同じだ。当社の本業は酒類事業ではないのか。
「決してこれでいいとは思っていない。付加価値の高い商品をしっかりと伸ばしていく考えで、バカルディ社と業務提携契約を結んだのもその一環である」
--自分はビールではサッポロのシルクが一番おいしいと思っているが缶だけでビンがないので飲食店で飲むことができない。
「ある程度ロットがまとまらないとビンは出せない。何とか努力してそこまで伸ばしたい」
--サッポロを置いてある飲食店が少ない。自分の友人がレストランをやっているが、サッポロがない。理由を聞いたらキリンは夏にビアガーデンをやるとき無償で人を出して手伝ってくれる。
アサヒはこまめに来て古くなった品が置いてないか調べていくが、サッポロの営業マンはほとんど来ないといった(場内大拍手)。
自分がサッポロが好きだといったら、自分が来たときだけ近所の酒屋へ買いにいってサッポロを出してくれるようになった。
「我々の営業努力が足りない。何の抗弁もできない」
--近くの商店にサッポロ製品が置いてないので本社に電話したらインターネットで購入する方法を教えてくれたがやはり近所の店で買いたい。
「自宅の近くに商品があることは大切だと思うので努力します」
--グループの飲食店での受動喫煙対策が不十分だ。完全禁煙を実施せよ。
「改装のタイミングで完全分煙を進めているが、ビル全体が禁煙の場合以外はまだ完全禁煙にはしていない。しかし完全禁煙が世界の流れであることは認識しているので、今後の対応は考えていきたい」
--東電値上げの業績に及ぼす影響は?
「4月1日から一度に上がることはないが、東電管内の工場、物流センター、保養所、社宅、事務所などで今年は4,600万円の経費増になるので、節電とコスト削減で何とか抑制したい。
東電以外の電力供給会社2社にもあたってみたが、東電を下回る価格での調達はできなかった」
--西日本の旅館、ホテルにはほとんど黒ラベルが置いてない。
「業務用の営業努力は商品のブランド力が前提であるが、結局は取引先の訪問頻度を上げていくしかない。ライバル他社と比較して当社は半分くらいの人員しかいないが、そうしたハンディーを克服しながらピンポイントで営業努力していく」
当社の営業力の弱さを指摘する発言が相次ぎ、その都度盛大な拍手。このところの増益基調で役員には何となく業績に対する安ど感が感じられるのに対し、株主の間にはキリン、アサヒとの格差は依然として大きいではないかという意識が漂っており、そのギャップは大きい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント