13-12 株式会社SUMCO (東証一部: 3436)
13-12 株式会社SUMCO (東証一部: 3436)
第14期定時総会
2013年4月25日(木曜) 午前10時
港区芝公園 メルパルクホール
最寄駅からの道案内: 要所に案内係を配置(JR浜松町駅南口、
都営三田線芝公園駅など)
金城の出席状況: 3年連続5回目
議決権を有する株主数: 51,794名(前年比△4,346名)
開会時点の出席人数: 1階席約1,100の1割くらい
(相変わらず出席者に対して座席数過大)
フリードリンク: ロビーでミネラルウオーターのペットボトル
(い・ろ・は・す280ml)を配布
総会の前: 会社紹介ビデオ上映
ロビーに製品など展示
事業報告: スライド、ナレーション使用(報告書朗読)
対処すべき課題 社長(報告書朗読)
当社に限らず事業報告のうち対処すべき課題のみ社長自らが担当する企業が多い。重要な項目だからということらしいが、報告書を朗読するだけならだれがやっても同じではないか。
発言者: 10名(前年比△1名)
所要時間: 1時間38分(前年比△4分)
お土産(後渡し、開会前退出時入手可):
北海道六花亭の菓子折(雪やこんこ)
工場所在地の銘菓という方針かもしれないが、昨年の九州の和菓子から突然北海道のクッキーに変わってしまった。
シリコンウエハー世界シェア2位。2013年1月期は減収ながら黒字転換。かつての優良企業没落の構図は昨日の日立電線と同じだが、こちらは親会社の支援と大リストラで何とか立ち直り、ささやかながら復配も果たした。
--Y社外監査役は昨年度の取締役会16回のうち3回、監査役会11回のうち2回も欠席している。
Y監査役
「当時他社の監査役も兼ねていたため日程が重なったりしてどうしても都合がつかなかった。今後はそのようなことはない」
--取締役の少なくとも1名は女性にすべきだ。
「当社のような業種では夜勤があったり、トラブルのため取引先から呼び出されたりするため、なかなか女性に入社してもらえない。女性が働きやすい会社にしたいとは思っているが、現状従業員のうち女性は6%、管理職の女性比率は1%、最上位は課長である」
--長崎の大浦工場の閉鎖を発表したが、市況の回復のためにペンディングとなっているようだ。今後の見通しは?
「閉鎖すると設備の移転に1年、その後取引先から新工場の認証を得るのに1年、合計2年間のブランクが生じる。昨年第2四半期に一時需要に対して生産が不足したこともあり、閉鎖するかどうかは今後の需要状況を見て考える」
--アベノミクスの影響は?
「自動車メーカー、電機メーカーが元気になって国内需要が増えるのなら、当社にとってフォローの風である」
--為替変動の影響は?
「1円の円安で8億のプラス」
--円安は原料輸入にはマイナスではないか。
「8億というのはそれも加味した数字だ」
--希望退職で技術力が低下したのではないか。
「本当に必要な人はひとりも辞めていない」
--今後内外の生産比率をどうするつもりか。
「シリコンウエハーは日本人の匠の技が必要で、日本でしか作れない数少ない分野である。ただ150mmや200mmのように汎用化してしまった製品は海外工場でも生産する」
海外子会社と統一するため決算期を12月とする定款変更などを可決して閉会。
| 固定リンク
コメント