13-16 株式会社セブン&アイ・ホールディングス
13-16 株式会社セブン&アイ・ホールディングス
(東証一部: 3382)
第8回定時総会
2013年5月23日(木曜) 午前10時
千代田区二番町 当社本社 1階会議室
最寄駅からの道案内: 要所に案内係を配置(四ツ谷駅)
金城の出席状況: 2年連続3回目
議決権を有する株主数: 83,453名(前年比△3,547名)
開会時点の出席人数: 座席数約750がほぼ満席
第二会場も設営
フリードリンク: ドリンクコーナーで紙コップ入りのウーロン
茶、ミネラルウオーター、オレンジジュース
総会の前: PRビデオ上映
事業報告: 事業の経過 スライド、ナレーション使用
対処すべき課題 社長
発言者: 文書によるもの 2件(前年比△1件)
会場での発言 9名(前年比±0)
所要時間: 1時間22分(前年比+6分)
お土産(後渡し、開会前退出時入手可):
セブンプレミアム(PB商品)試供品
即席カップ麺 2個(すみれサッポロ濃厚味噌、天ぷらそば)
大きめ野菜の煮込みカレー(レトルトパウチ食品)
さば味噌煮缶詰
ひとくち歌舞伎揚げ(揚げせんべい)
黒かりんとう
2013年2月期は増収増益で2年連続の増配。
--今春ベースアップを実行した意図は?
「労組の要求は厳しい経済環境を理解した上の妥当なものであり、満額回答した。個人消費の活性化を支えるのが、経済界全体に与えられた責務である」
--株主優待のお買物券を出してほしい。
「当社株主の3分の1は海外株主であり、株主平等の観点から優待は考えられない。利益還元は配当で行うべきだと思う」
--TBSラジオに出演した鈴木会長が、お客様といわずに、お客とか、客とかいっていたのが不愉快で何回か電話で抗議した。
お客様相談室のHは注意しておきますといったが、会長に向かってどう注意したのか。セブンイレブンのSは私には処理できないので後で連絡しますといっておきながら電話がなかった。再度電話したたら別の人間が出て高飛車な態度だった」
「貴重なご意見ありがとうございます」
--取締役候補のO氏は略歴によると昭和54年入社なのに持ち株が0だ。
「同氏はその後当社を退社していろいろな職業を経験され、その過程で持ち株は売却されたものと理解している。その後同氏の経験と実力を買って、セブン&アイ・フードシステムズの社長に迎え入れ、今回持ち株会社の取締役に推薦したものである」
--フードサービス事業は辛うじて黒字らしいが、対処すべき課題の中にも名前が出てこない。売り上げ全体に占める割合も小さいし、あまり期待していないのか。
「決して期待していないわけではない。O氏入社以来サービスも味もよくなっていることは店をご利用され方にはご理解いただけると思う」
--取締役候補16名のうち9名が昭和10年代以前の生まれで役員の高齢化が進んでいる。若い人に道を譲り、特に女性の役員を登用すべきだ。なかでも鈴木会長は昭和ひとけた生まれ。会長いつ辞めるんですか、今ですよ、といいたい。
「ドイツの詩人が人は年を重ねるだけど老いるのではない、理想を失ったときに老いるのだといっている。本日三浦雄一郎氏がエベレスト登頂に成功しようとしている。必要なのはたくましい意志と豊かな想像力だ。女性登用の重要性は理解しており、将来に向けて女性が働きやすい職場作りを検討しているところだ。デパート、スーパー、コンビニそれぞれで女性だけの実験店舗を作り、効果を上げており、業界で一番女性を活用しているのは我々のグループだと自負している」
--nanacoカード、セブンカード、セブン銀行キャッシュカードの3枚を1枚に統合できないか。
「銀行のキャッシュカードはちょっと別だが、この4月からクレジットカードとnanacoを統一したセブンカード・プラスを発行している。
またも出ましたHと名乗るお騒がせ男。議長は男の発言を不信任動議と認めて反対を提議、否決後なおもわめく男に退場を命じ、最後は大声で一喝して追い出す。
| 固定リンク
コメント