総会メイ問答集(2013年) 総会家金城編
金城が出席した株主総会、投資主総会から独断と偏見で選んだメイ問答。珍問愚答に喝!名答弁には天晴れを。
◆今年もまたお騒がせ男
(アサヒグループホールディング)
久しぶりにお騒がせ男登場。意味不明なことをわめき、議長が動議に反対しますと発言すると満場の拍手。
(東京ドーム)
文書による質問(内容は警視庁OBを雇用する理由を問うもの)に回答した直後、お騒がせ男Hと思われる人物(文書の発信者でもあるらしい)が突然立ち上がってわめきだす。議長はまず不規則発言を制止し、続いて発言するならマイクの前でと促すが、いずれも無視されたため退場を命じ、これにも従わなかったので会場内の係員2名が男の両脇を抱えて場外へ引きずり出す。自ら身をもって警視庁OB雇用の必要性を証明した形。
(セブン&アイ・ホールディングス)
またも出ましたHと名乗るお騒がせ男。議長は男の発言を不信任動議と認めて反対を提議、否決後なおもわめく男に退場を命じ、最後は大声で一喝して追い出す。
(テンポスバスターズ)
冒頭、議長が「当社は冷暖房を入れないで仕事をしているため本日もノーネクタイのクールビズで............」と言いかけたとたん、お騒がせ男Hが立ち上がり「この会場には冷房があるのだから正装するのが当然だ」と叫ぶ。議長は発言を無視して続行しようと試みたが、なおも「朝8時半に来たら社員がひとりもいなかった」、「会場に公衆電話がないのはけしからん」、「緊急動議を出したのだから議長は交代すべきだ」などとわめき続けたため退場を命じられる。トレードマークの帽子をかぶったままの男に場内から「さっさと出ていけ」、「帽子を脱げ」などの野次があったが、これには「やくざを入れるな」と叫んで抵抗し、最後は場内係員に押し出されるようにして退場。
(ビックカメラ)
またしてもお騒がせ男Hの登場。立ち上がって議長席へ迫った男に対し議長はひとまず「お席にお戻りください」と制した後、不信任動議取り上げ、否決宣言、退場命令と連発、男は場内係に取り囲まれて立ち去る。
(ひらまつ)
いつも早々と来場して最前列中央に陣取り、開会宣言と同時にわめきたてるお騒がせ男の姿が見当たらず、議長の「一日おくれのメリークリスマス」のあいさつで静かにスタートした総会だったが、事業報告も半ばまで進んだところで突然Hが会場後方から議長席めがけて突進、例によって「緊急動議!議長不信任」と叫ぶ。議長はやや気おされ気味だったが態勢を立て直して、まず自分が議長の職務を続行することにつき出席者の同意を得た後、着席を求めても従わないHに退場を命じる。
◆高出席率はお土産効果?
(正栄食品工業)
--総会会場に入ったら前から詰めるようにといわれた。座る席くらい自由に選ばせてほしい。
「上場企業の総会に出席する株主は通常単元株所有者の1%程度、多くても3~5%といわれているが、当社の場合は10%以上である。昨年自由に座っていただいたら中の方に空席が多く、後から来た人から入りづらいとお叱りを受けた。当会場の座席数はせいぜい1200なのに、昨年より株主数が大幅に増えたため1500名程度お出でになる可能性があったので詰めて座っていただくようにお願いした。会場は1年前に予約しないといけないのに株主数が確定するのはその後なので難しい」
◆福山雅治好みのオリ醤
(キユーピー)
--福山雅治の大ファンである。CMに起用していただいてありがとうございます。昨年暮れの福山のコンサートでキユーピーと福山のコラボによるオリ醤が発売されるというので出掛けたが売り切れで買えなかった。一般発売する予定はないのか。
「平成19年から福山をCMに起用しているのは、一流のアーティストであるというだけではなく、本人がキユーピーマヨネーズの大ファンだからでもある。オリ醤はオリーブ油と醤油を混合した福山好みのたれだが、事務所との契約関係もあり、一般販売はできない」
◆お土産廃止の理由
(アマナホールディングス)
--今回から総会のお土産が取りやめになったがなぜか。
「申し訳ないがまったく経済的な理由である。400名以上の方がお見えになると会場に入りきれない。経費節減のため品川駅近辺でこれ以上大きな会場を確保するのは難しい。開かれた総会のために、土日開催は今後とも続けていく」
◆ビール飲み過ぎて太っちゃった
(アサヒグループホールディング)
--若いときは体重50キロだったが、スーパードライのヒット以来ビールを飲み続けて83キロになってしまった。ビールの糖質を減らせないか。
「技術的には完成しているが、どうしても味が落ちるので、糖質0の発泡酒スタイルフリーを発売し、非常に好調である。第3のビール(新ジャンル)でも糖質・プリン体オフの製品を出している」
◆それはインサイダーになりますよ
(日立電線)
--10月7日の社友会(OB会?)ではまったく合併の話がなかったのに11月13日に日経が突然報道したのは不誠実だ。
「インサイダー情報となるためOBといえども一部の人に話をするわけにはいかない。法律は守らなければならないのでご理解いただきたい。なお日経の記事は当社の正式発表によるものではなく、どこから漏れたのか分からない」
◆ ペットといえは家族も同然
(イオン)
--愛犬の体調が悪いのでイオン・グループの動物病院に連れて行ったがA獣医(実名)の治療が適切でなかったため死んでしまった。愛犬は家族同然である。原因を聞いたが誠意ある回答がない。
「愛犬の死去をお悔やみし、ご冥福をお祈りします。申し訳ありません。担当医師の医療行為に過失は認められないと考える」
◆お値段の差は放射能の差?
(カスミ)
--鯵の刺身が、同じ分量で千葉産が298円、西日本(鳥取)産は398円だった。放射能の量の違いによるものか。
「安全性が確認されたものだけを店頭に並べている。放射能の差は関係なく、単に相場の問題だ」
◆今ですよ
(セブン&アイホールディングス)
--取締役候補16名のうち9名が昭和10年代以前の生まれで役員の高齢化が進んでいる。若い人に道を譲り、特に女性の役員を登用すべきだ。なかでも鈴木会長は昭和ひとけた生まれ。会長いつ辞めるんですか、今ですよ、といいたい。
「ドイツの詩人が人は年を重ねるだけど老いるのではない、理想を失ったときに老いるのだといっている。本日三浦雄一郎氏がエベレスト登頂に成功しようとしている。必要なのはたくましい意志と豊かな想像力だ。女性登用の重要性は理解しており、将来に向けて女性が働きやすい職場作りを検討しているところだ。デパート、スーパー、コンビニそれぞれで女性だけの実験店舗を作り、効果を上げている。業界で一番女性を活用しているのは我々のグループだと自負している」
◆甘いものは女性でないと
(ドトール・日レスホールディングス)
--ドトールのパンとコーヒーはおいしいが、ケーキは今ひとつだ。取締役が全員男性だからだと思う。甘いものはやはり女性でないと。
「当社グループのケーキを製造している子会社D&Nインターナショナルには2名の女性役員がいる
◆集中日に総会を開いている会社は..............
(トラスコ中山)
--総会早期開催のためどのような工夫をしているのか。
「会社の販売、仕入はあまり複雑ではなく、月次決算も行っているのでそれほど大変ではない。むしろ集中日に総会を開いている会社の方がわざと遅らせているのではないか」
◆何をいまごろ
(小松製作所)
--九州普賢岳の災害復旧に当社の重機が使われなかったのはなぜか。
「使われておりました」
◆死んでしまえばそれまでよ
(アニコム)
--保険に加入したペットの誕生日にはバースデーカードを送り、亡くなったら花を贈るそうだが、死んでしまったら必要ないのではないか。
「ペットを亡くした飼い主のうち半数から3分の2がまた新しいペットを飼うのでもう一度保険に入ってもらう効果がある」
◆ミャンマーの女性はパンツをはくの?
(ハニーズ)
--ミャンマー進出の現状は?
「昨年4月に進出し、現在250名体制でパンツを年180万着生産しているが、これを250万着くらいまで持っていきたい。
さらに2,000人規模の第二工場を作りたいと思って申請中だ。
中国の賃金が上がってきており、ミャンマーはまだその4分の1くらい、トレンドとして中国から東南アジアに徐々に移行していく方向にある」
--ベトナムの女性はアオザイだけれどミャンマーではパンツをはくのか。
「はかない。あくまであくまで生産基地である」
◆男女の差は首から下だけ
(ひらまつ)
--女性の役員を作ってほしい。
「女性執行役員の数は多いので、その中からいつの日か女性役員が生まれるであろう。ボクが社員に求めるのは首から上で、男と女が違うのは首から下だけだ」
最近のコメント