15-31 株式会社伊藤園 (東証一部: 2593)
15-31 株式会社伊藤園 (東証一部: 2593)
第50回定時総会
2015年7月28日(火曜) 午前10時
港区高輪 グランドプリンスホテル新高輪
国際館パミール 3階 崑崙(こんろん)
最寄駅からの道案内: 途中要所に案内係を配置
駅頭に配置なし(JR品川駅高輪口)
金城の出席状況: 5年連続10回目
議決権を有する株主数: 73,147名(前年比+405名)
開会時点の出席人数: 座席数約2,650の5割くらい
第2会場の用意もあったが使用されたか?
第2会場出席者からの発言なし
フリードリンク: 休憩コーナーで自社飲料おひとり様2本まで
会場入口で冷たいおしぼりサービス
総会の前: CMビデオ上映
ロビーに製品を使った飾り付け
事業報告: スライド、ナレーション使用(大筋で報告書朗読)
発言者: 9名(前年比±0) 質疑打ち切りあり
所要時間: 1時間31分(前年比△15分)
お土産(受付後入手可、入手後出席可):
TULLY'S ハウスブレンド コーヒー粉 200g
インスタントお~いお茶 約50杯分
インスタント健康ミネラルむぎ茶 約50杯分
Tully's Invitation Ticket 2枚
(2~4名使用でドリンク50%OFF)
2015年4月期は減収減益ながら当初予定どおり増配。
--借入金の割合に支払金利が多過ぎる。
「自動販売機を調達しているリース債務の金利が含まれているため」
--社外重役は2名で一応法律の規定はクリアしているが、社外重役は3名以上いる会社の方が株価の値上がり率が高いという統計もあるので、社内出身の取締役を外してでも社外重役を増やすべきではないか。また現在の社外取締役は経営者1名、法律専門の大学教授1名だが、消費者目線の人を加えた方がよい。
「コーポレートガバナンスについては目下体制整備中だ。貴重なご意見として受けたまわっておく」
--前期は営業利益が少ないのに増配で配当性向が高い。株主として喜ぶべきことかどうか。
「前期は過去最高の営業利益を目指したが、結果として会社創立50年で初めての減収となり、配当性向が上がってしまった。
理由は消費税引き上げの影響が予想外に長引いたこと、夏場の天候不順で業界全体が不振となり、競争が激化したこと。当社の場合は特に主力商品の野菜飲料、紅茶などが振るわず、在庫のだぶつき、コストアップ、販売促進費のアップが響き、ルートセールスによる固定費の負担も大きかった。今期は5~6月の2か月間お~いお茶とコーヒーが2桁増、ブランド全体も順調で計画比大幅に伸びており、全体で5%の営業利益を目指している」
--先日渋谷ヒカリエの地下にある伊藤園の売店で茶葉を買い求めて飲んでみたら、実においしく癒される思いがした。株主の皆さんはぜひ行ってほしい。
「当社のお店の宣伝をしていただいてありがとうございます。
ヒカリエは若い人特に女性が多いので、日本茶だけでなく、いろいろなティーにチャレンジし、新商品の提案をしている。今後ともよろしくお願いします」
--お~いお茶のティーバッグの味が実にまずい。
「現在ティーバッグも同じ茶葉を使っているが、ティーバッグ専用の原料を開発中で、近く発売の予定だ」
--前回の参議院議員選挙にタリーズコーヒーの創業者が出馬し、従業員が制服でビラ配りをしていた。選挙の応援は個人の自由だが、会社ぐるみは問題だ。また業務外で制服を着用してもいいのか。
「私もTVで見て一瞬びっくりしたが、演出である。着ていたのはコーヒーマークの付いたエプロンで制服ではない。着用していたのもタリーズの社員ではなく、選挙事務所の職員だ」
--5年後、10年後における海外事業展開の計画は?
「現在海外事業の売上はグループ全体の3.5%だが、当面5年後にこれを10%に持っていく。地域としては北米、上海、香港、ASEAN諸国で、お茶中心に広げていく
--当社しか出していない優先株の取り扱いはどうするのか。
消却してしまうつもりか。
「消却する予定はない。日本では当社だけだが、欧米ではかなりの例がある。消費財を扱っている企業として、個人株主に広めたいと思い、IR活動などで勧めている。日本の機関投資家はほとんど持っていないが、外国投資家の比率は高い。しばらく様子を見たい」
優先株を追及する側も追随する企業がないという理由で毛嫌いしているだけで、具体的なデメリットを指摘しているわけではない。トヨタの新型優先株も果たして将来人気が持続するか。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント