15-41 株式会社ビックカメラ(東証一部: 3048)
よう15-41 株式会社ビックカメラ(東証一部: 3048)
第35期定時総会
2015年11月26日(木曜) 午前10時
港区芝公園 メルパルクホール
最寄駅からの道案内: 要所に案内係を配置(JR浜松町駅南口)
金城の出席状況: 3年連続5回目
議決権を有する株主数: 178,644名
(前年比+3,162名)
開会時点の出席人数: 1階席約1,200の2割くらい
フリードリンク: ロビーでお~いお茶(緑茶)の紙パック
(250ml)を配布
総会の前: 当社女子ソフトボールチーム日本一のビデオ上映
事業報告: 事業の経過及び成果
スライド、ナレーション使用(報告書朗読)
業績補足説明 社長(スライド併用)
発言者: 13名(前年比△2名) 質疑打ち切りあり
所要時間: 1時間54分(前年比+4分)
お土産(先渡し): 株主様限定特別優待クーポン(3%引き)3枚
(昨年同様招集通知にはお土産配布の予定がない旨朱記)
希望者に来年の壁掛けカレンダー
家電量販店大手。2015年8月期は消費税引き上げに伴う旺盛な駆け込み需要がなくなったことから減収減益で配当は据置。
ビックカメラ単体はインバウンドの売り上げ増でほぼ横ばいの成績を確保したが、店舗網再構築などリストラ中のコジマは不振。
今期(16年8月期)はコジマの収益回復が最重点課題。
--ポイント制は頻繁に来店できない外国人観光客にとって魅力がないので、むしろ値下げが必要なのではないだろうか。
クーポン券を配布しているそうだが、もらえなかった人との間で不公平感が残らないか。
「外国人観光客はほとんど一度だけの来店で、日本人のようにポイントで再来店を促すことができないので難しい。お買い得感をアピールするために旅行会社や空港でクーポン券を配布しており、完全に徹底しているとはいえないが、かなりの来店実績がある」
--来年4月に電力小売りが自由化されるが、電力小売業者と組んで家電量販店の商権に結び付けられないか。
「現段階はどんなビジネスができるか検討中。詳細についてはタイミングを見て発表する」
--障害者、高齢者の雇用状況は?
「障害者の雇用比率は法律で定められた2%に対し、6月末現在で1.93%。面接会に参加したり、養護学校の生徒に職場体験をさせたりしている。高齢者については60歳の停年後65歳までの嘱託制度を設けている」
--ソフマップ、コジマを子会社化して良かった点と悪かった点は?
「ソフマップ独自の中古ビジネスとサービスサポートの強化で、他社との差別化に成功したのがよかった。利益が今ひとつ伸び悩んでいるが、もうしばらく見守ってほしい。コジマについては、仕入れの一本化で粗利を改善し、スケールメリットがとれたことと、コジマが強い白物家電の販売ノーハウを取り込めたことだ。
前期決算では思ったような数字が出せなかったが、今期でしっかり利益を取っていきたい」
--女性の活用は?
「現在女性の執行役員が2名いるが。今のところ取締役の適任者はいない。最近では女性の方が採用数が多いが、以前は男性中心だったので、役職者の年齢層にはまだ女性が少ない。産休や復職後の短縮勤務などの制度も実施している」
--集合住宅をターゲットとした営業、たとえば警報機、消火器、インターホンなどの更新売り込み、LED、IHの説明会等を行っているか。
「法人営業部が管理会社等に対して積極的に営業活動を行っているほか、店舗にも専門チームを配置している」
--株主優待券の利用実績は?
「2年前の数字だが9割程度。これは他法人比高い方と認識している」
--ヤマダ電機の規模に追いつくためにさらなるM&Aはあるのか。またビックロのような異業種とのコラボは考えているのか。
「M&Aの可能性があれば積極的に取り組んでいきたいが、現在進行中のものはない。異業種とのコラボも非家電製品を含めて積極的に取り組んでいく」
今日のお騒がせ男Hは質疑応答が始まった瞬間に突然現れて挙手、家電修理に関するクレーム申し立てと事前に送付したと称する質問状に対する回答を求めたが、議長が答弁を開始した後も大声で喋りまくったため「ご静粛に」とたしなめられると出ていってしまった。Hの退場後に、議長が「質問状については受け取ったかどうか確認できないので回答しない」と説明。
| 固定リンク
コメント