16-27 株式会社伊藤園 (東証一部: 2593)
16-27 株式会社伊藤園 (東証一部: 2593)
第51回定時総会
2016年7月27日(水曜) 午前10時
港区高輪 グランドプリンスホテル新高輪
国際館パミール 3階 崑崙(こんろん)
最寄駅からの道案内: 要所に案内係を配置
(JR、京浜急行品川駅高輪口)
金城の出席状況: 6年連続11回目
議決権を有する株主数: 60,519名
(前年比△12,628名)
開会時点の出席人数: 座席数約2,600の4割くらい
(満席には程遠い入りだが、一応
第2会場の用意もあり)
フリードリンク: 第2会場休憩コーナー(北辰)で自社飲料の
紙パックおひとり様2個まで
会場入口で冷たいおしぼりサービス
総会の前: PRビデオ上映
ロビーに製品を使った飾り付け
事業報告: スライド、ナレーション使用(大筋で報告書朗読)
発言者: 7名(前年比△2名) 質疑打ち切りあり
所要時間: 1時間35分(前年比+4分)
お土産(受付後入手可、入手後出席可):
TULLY'S ハウスブレンド コーヒー粉 200g
プレミアムティーバッグ宇治抹茶入り緑茶20袋
Tully's Invitation Ticket 2枚
(2~4名使用でドリンク50%OFF)
2016年4月期は増収増益。配当据置。
冒頭熊本地震の被災者に対するお見舞いの言葉。
--最近海外でも無糖の茶飲料が好調のようだが、海外からの観光客に羽田空港国際線ターミナル4階の茶寮で試供品を提供したり、アンケートを取ったりしたらどうか。
「無糖飲料は大変好調で、関心が高い。羽田では免税店の中に用意があり、成田、新千歳にも同様の設備がある。福岡からも話が来ている。これからはアンケートもやって2020年に向けてお茶文化を発信していきたい」
--ISO14001を取得すると年間どの程度の費用が掛かるか。
--平成12年に中央研究所が初めて取得し、現在ほとんどの部署で認証いただける態勢を整えている。費用は一概にいえないが数百万円規模といったところ。
--前期タリーズコーヒーが増収減益だった理由は?
「同社は新規出店が多く、直営店の比率が高い。前期減益の理由は、出店増に伴う一時的費用、人件費の上昇、特に首都圏での工事費アップである」
--ITO EN(HAWAII)が土地を取得した目的は?
「今借りているオフィスのレントが毎年上がっているので、将来を見据えて、事務所と新工場の建設用地として購入した」
--今後の海外戦略は?
「アメリカが最重点で。次がアジア。ヨーロッパは最後でまだ進出していない。中国には力を入れていないが、現在子会社を3社持ち、いずれも黒字である」
--取締役が19名では多すぎないか。
「事業が拡大中で国内だけで199拠点あり。各地区に役員が必要なことと、世代交代の時期にあたり若い世代を増やしているためである」
--女性役員登用についての考え方は?
「ぜひとも女性を役員にしたいと考えているが、あまり無理に女性を引っ張ると男性から苦情が来る。女性の研究所長が執行役員であるほか、子会社には女性の社長もいる」
--世界的に抹茶ブームではないか。抹茶入りだけではなく、抹茶だけの製品を出すべきだ。
「抹茶が世界的ブームであることは認識している。抹茶入りの製品は古くから出しており、抹茶100%飲料の製品化も研究している。鹿児島に抹茶の畑を作ったり、静岡工場に抹茶の新工場が完成したりしているが、溶けにくいなど問題も多い」
--伊藤園レディーズ(ゴルフ)のトーナメント開催中、会場でもっと製品の宣伝をしたらどうか。
(会長)
「いいご意見ありがとうございます。やります。今決めました」
--B/Sの負債が増えた理由は。
「利益の増加に伴う未払い税金の増加、マイナス金利の導入にる401Kの割引率計算のやり直し、営業上の未払い金の増加などである」
--最近ペットボトルより少し高いビン入りのお茶を出しているが、売れ行きは?
「市場調査を兼ねてやっているところで、月1万本程度売れている」
--九州地方で茶産地育成事業を展開しているが、熊本地震の影響は?
「幸い施設、人員に影響はなかった。日本全体の茶畑が年々減少しているので、国産原料を安定的に確保し、コストを下げ、農家が収益を上げるように、今後とも努力して行きたい」
以前ロビーにペットボトルなどを積み上げて展示していたところ、閉会後これを崩して持ち帰ろうとする株主が手をだし、混乱して危険な状態になったことがあり、その後空の容器を使ったオブジェに変更されていた。今年は再び中身の入った容器を使った展示に戻っていたので、またみっともない騒動になるのではと心配したが、総会開会中に解体して希望者にお土産とは別にひとり1本ずつ配るやり方になっていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント