総会家金城 番外篇その10 お土産
総会家金城 番外篇その10 お土産
――なぜ総会でお土産を出すのか。
「せっかくおいでいただいたのだから、せめて交通費分くらいはお返ししたい」
――なぜお土産を出さないのか
「出席しない(あるいはできない)株主し対して不公平になるから」
こういったところが、総会での最大公約数的な質疑応答か。
最近、株主懇談会同様お土産も減少傾向にある。一社が中止に踏み切ると付和雷同してわれもわれもと廃止に走るのもまったく同じ構図。ただ一部の食品メーカーを中心に自社製品の配布を続ける企業があるので、懇談会ほど激減はしていない。
お土産の中身はやはり菓子折など飲食料品が多い。東日本大震災後数年間は東北産品を出す企業が増えたりした。そのほか、クオカード、商品券、外食産業の自社店舗飲食券あるいは割引券など金券類はかさばらないのがいい。あまり重い物をもらうと持ち帰るのが大変。毎年鉢植えの花をくれる企業があったが、正直なところありがた迷惑。
ところで自社製品や総会会場の商品(ホテルのクッキーなど)はいいとして、事前に調達しておく場合は出席人数の読みが難しそう。予想外に出席者が多かったため、用意した品物が足りなくなり、一部の株主には住所、氏名を書き出してもらい、後日郵送という事態に出会ったこともあった。
渡し方としては先渡しと後渡しがあり、お土産本来の趣旨からすれば、すべてが終わってお帰りになるとき差し上げるのが筋であろうが、そうすると出口がかなり混雑するので、入場の際受付で先に渡してしまった方がスムーズに行く。ということで、最近は先渡しの方が多くなっているような気がする。
最近のコメント